本文へスキップ

マンション管理オンラインはマンション居住者と管理組合の視点に立った実務情報を提供する専門サイトです。

運営管理MANAGEMENT

総会の出席票・委任状・議決権行使書(1/2)

2013/6/11

総会において、多くの管理組合では、「出席票」「委任状」「議決権行使書」の三つあるいは「出席票」「委任状」の二つを活用されているかと思います。

ここでは、現場で委任状等の取り扱いについて悩んださまざまなケースをご紹介します。

その1 管理規約で「議長は、総会で選任する」と記載されていて、委任状の受任者欄が空欄の場合には「議長に一任する」としているケース

都市公団関連マンションの管理規約には、このような条文が記載されているケースが多くあります。標準管理規約では、原則として「理事長が議長となる」と定めているので良いのですが、このケースのように「総会で議長が選任される」となると、いったい誰が議長になるのかが見当がつきません。それなのに、事前に「ミスターXに委任します」というおかしな話になります。

私自身も、これでは委任契約が成り立たないので無効では・・・と思いますが、委任状を認めないと総会が成立しないのと、こうしたケースのマンションでは慣習になっているので、「まあいいか」ということで片目をつぶっています。

では、この場合の委任契約とはいったい何なのかを確認してみましょう。委任契約は、次のように類型できます。

@労務供給契約…仕事をさせる契約
A諾成契約…書面を必要とせず、口頭でのよろしく!わかった!で成立する契約
B(基本的には)片務契約…任された方だけが義務を負う契約
C無償契約…お金が動かない契約

そして、委任契約は、基本的には「あなたに任せる」というのが趣旨です。民法の規定をみると、復代理人を定める場合には委任者の許可が必要とか、受任者(委任者)が死亡したら契約は終了という、極めて属人的な形態が委任であることがわかります。

このような、「あなたに任せたい!」という意思が強い委任契約では、「誰でもいいや」という白紙委任は成り立たず、いわゆる無効となります。民法上「委任は、当事者の一方が法律行為をすることを相手方に委託し、相手方がこれを承諾することによって、その効力を生ずる」という規定があり、相手の特定と承諾が必要なのです。

ですから、総会の場で議長を選任する場合には、委任の相手先が決まっていないので、自分の意見と一緒なのか違うのかさえも分かりませんから、さすがに有効とはいえないのでは・・・と思ってしまいます。

しかし、管理組合という集団は、共有財産を一緒に管理している団体ですから、どんな人が住んでいるとかどんな考え方かというのは「一応」分かっているとも考えられます。例えば、みんながお金を出し合って、一つの物を買った場合等には、共有者の意識は一つだと言えるわけです(マンションも建前上、この理論。)この前提でいえば、「この中のメンバーはそんな人はいないから、誰でもいいよ」という趣旨を踏まえた委任なら、有効と取り扱えるケースもあるかなと思います。もちろん、法律上はそんなことはありませんが、無理やり理論づけしたらの話です。持論としては、法律よりも管理組合運営の円滑化がポイントと考えています。。

したがって、このケースでは、委任状に「白紙の場合には、議長に一任することとします。ただし、議長は総会に出席した組合員の中から選任されますので、その選任された議長に一任することを承諾します」と記載するようにしましょう。

その2 出欠票、委任状、議決権行使書のすべてに記載されているケース

よくあるケースで、「いずれか記入してください」と書いてあってもよく読まず、全部に記載してしまう方がいます。この場合には、出席したら出席票、欠席したら議決権行使書、委任状の順で取り扱うのが望ましいといえます。この取り扱いで悩むことは少ないと思われます。

その3 委任された人が欠席し、議決権行使書を提出しているケース

委任された人が欠席してしまった場合は、委任状の委任項目に記載されている内容に基づいて取り扱います。

委任の本旨は、「総会に出席し、議決権を行使すること」とする場合が多く、このケースでは出席していませんから、委任状は無効となってしまいます。出席カウントも難しいでしょう。

したがって、委任状の委任項目に「総会に出席し、議決権を行使すること(書面による議決権行使を含む)」と記載することで有効とすることができます。

その4 委任された人が欠席し、委任状を提出しているケース

これもよくあることです。委任された人は、委任されたことを認識していないことが多く、欠席したうえ議決権行使書ではなく委任状を提出してしまったケースです。

この場合には、民法上の復代理となり、本人の許可が必要になります。「あなたに任せたい」という意思が、そのまま「あなた」が任せた誰かにさらに「任せる」ことにはならず、基本的には無効となります。

したがって、委任状の注記に「代理人が欠席した場合には、議長委任とさせていただきますので、代理人が出席することを確認してからご記入ください」と記載するようにしましょう。

その5 受任者の名前が読めない、受任者が存在しないケース

一番困るケースです。この場合には、書いた方に問い合わせるしかありません。「この方はいませんよ」とか「存在しないのですが」といった形で質問し書き直させることで、本人の意思が明確になりますので、なるべくそうしましょう。

なお、委任状に「受任者欄が空欄の場合のほか、判読不可、代理人が存在しない場合には議長委任と取り扱います」と記載することでも、無理やりですが対応できるものと考えています。本人の意思とは無関係になりますので、問題になりやすいことは承知していますが・・・。

その6 受任者が(管理規約上、総会に代理人として出席できない)無権利者であるケース

これもままあることで、例えば管理規約では「総会の議決権行使は、組合員と同居の配偶者」とされているのに、お子さんを代理人として指定したようなケースです。

管理規約に従えば、代理人として取り扱えない人が出席している以上、さすがに認めるわけにはいきませんから、これは無効として取り扱わざるを得ません。

したがって、委任状の注記には「適法な代理人を選任ください」と記載し、その属性を明確にさせるべきでしょう。

次ページへ続く)




バナースペース

図版 CHART

文書: 出席票・委任状・議決権行使書の一例

(クリックして拡大)

筆者紹介 PROFILE

戸部素尚(とべ・もとひさ)

マンション管理士。不動産デューデリジェンス、保険代理店営業などを経て、2005年(平成17年)7月、26歳で戸部マネジメントオフィスを設立し代表に就任。東京都の城東地区を中心に地域密着型の活動を展開し、各区役所等と連携したセミナーの企画・運営、管理組合の初期相談などを積極的に推進。マンション管理士を生業とする、数少ない“若手”管理士として評価が高い。一般社団法人首都圏マンション管理士会の城東支部(前)事務局長、同士会「20代〜40代成長化生業化検討会」世話人、東京湾岸集合住宅ぼうさいネットワーク副代表幹事。城東地区水防研究会の設立、「マンション生活継続計画」勉強会の立ち上げに参画し、一般社団法人マンションライフ継続支援協会(MALCA)の事務局の一員としてマンション防災に取り組むほか、環境対策として太陽光発電などの普及にも取り組んでいる。